アメリカ服飾社会史研究会

Association of Social History of American Fashion
  • ホーム
  • 設立趣旨
  • English
  • 会則
  • 研究会の記録(第1~44回)
  • 会報(No.1~No.12)
    • 会報 No.1
    • 会報 No.2
    • 会報 No.3
    • 会報 No.4
    • 会報 No.5
    • 会報 No.6
    • 会報 No.7
    • 会報 No.8
    • 会報No.9
    • 会報No.10
    • 会報No.11
    • 会報No.12
  • 会代表のプロフィール(著作の表紙写真・内容紹介、目次ほか)
    • 会代表のプロフィール
    • 略歴
    • 所属学会
    • 論文
    • 著書・翻訳書
    • 調査・研究
    • 講演・口頭発表・その他
    • フォト・動画ギャラリー
    • コスチューム・コレクション
  • 濱田雅子の服飾講座「服飾からみた生活文化」(シリーズ 1-10)
    •  シリーズ1 ポルトガルの民族衣装の地域別特性
    •  シリーズ2 アメリカ植民地時代の服飾
    •  シリーズ3 南蛮服飾を通してみた東西文化の交流
    •  シリーズ4 服飾を通して見たアメリカ人意識の形成
    •  シリーズ5 アメリカ史に見る職業着
    •  シリーズ6 小説『ルーツ』のなかのクンタ・キンテの服装
    •  シリーズ7 フランス・ファッションのアメリカへの伝播
    •  シリーズ8 フランス・ファッションのアメリカへの伝播
    •  シリーズ9 19世紀アメリカ、ローウェル工場の女子労働者の日々
    •  シリーズ10 ミネソタの大草原の小さな家を訪ねて
  • 濱田雅子の服飾講座「服飾からみた生活文化」(シリーズ 11-20)
    •  シリーズ11 19世紀後半、アメリカの開拓地カンザスへの移民の生活文化とファッション観
    •  シリーズ12 先住アメリカ人の歴史と衣文化(プエブロ族とナバホ族)
    •  シリーズ13 先住アメリカ人の衣文化と教育問題
    •  シリーズ14 ドレスリフォーム運動(第Ⅰ期)
    •  シリーズ15 ドレスリフォーム運動(第Ⅱ期)
    •  シリーズ16 パリ・モードからアメリカン・ルックへの転換
    •  シリーズ17 現代アメリカの衣服産業について(その1) ーオートクチュール、カスタムメイド、既製服をめぐって― 
    •  シリーズ18 現代アメリカの衣服産業(その2)
    •  シリーズ19 コットンをめぐる不都合な真実
    •  シリーズ20 20世紀アメリカの女性デザイナーの知られざる真実ーティナ・リーサの作品に見るフェアトレードと持続可能性―
  • 濱田雅子の服飾講座「服飾からみた生活文化」(シリーズ 21-)
    •  シリーズ21 写真が語るアメリカの民衆の装い(第1回)ー1840年代アメリカの生活文化を垣間見る―
  • 会員の出版物・作品
  • リンク
    • 日本ペンクラブ:https://japanpen.or.jp/
    • 国際服飾学会:http://iaoc.world.coocan.jp/
  • 概要
  • 問い合わせ
  1. 会報(No.1~No.12)
  2. 会報 No.2
会報Topページ    へ

✾ 概 要

アメリカの服飾に限らず、多民族の服飾文化(ヨーロッパ諸国、アジア諸国の服飾文化)に関する研究発表や講演、書評会、西洋服飾史・民族衣装セミナー、ワークショップ(デザイン画、手芸、コスチューム・ジュエリー制作など)を行って参りましたが、2020年より、新型コロナウィルス感染症の蔓延により、上記の様な集いが持てなくなっています。そのため、会報発行、および、オンライン講座による持続可能な活動を行っています。下記より、お気軽にお問合せ下さい。ただし、研究会の趣旨に沿わないお問合せには、対応できかねます。

 

問い合わせ

アメリカ服飾社会史研究会事務局     alamode7@american-mode.com

メモ: * は入力必須項目です

ページのtopへ
概要
Copyright (C) 2017 The Association of Social History of American Fashion All Rights Reserved
ログアウト | 編集